記事一覧

1秒の違い

YSP走行会が終わり、反省会で走り方について議論していました。
その中でベストラップが2分10秒くらいまでの人には、このコーナーをこんな走り方に変えればタイムが縮まる・・・などとアドバイス出来るものの私自身の事が分からない。

春の大会よりも秋の大会の方が1秒タイムが縮まっている・・・
何が良かったのか? どうすれば、あと1秒縮まるのか?


今年出場した2レース・・・決勝はどちらもエンジントラブルでしたので予選で比較。
春と秋で同じ第2ヘアピンの写真があったので見比べていると何か雰囲気が違う・・・
アップロードファイル 415-1.jpg春の大会、タイム2'05.862
アップロードファイル 415-2.jpg秋の大会、タイム2'04.389

この1.5秒の差は何の違いなのか?


よ~く見比べると2つの違いに気付きました。
まず、秋の大会の方が早い地点でバイクの向きが変わっている?
そういえば春の大会の時よりもヘアピン立ち上がり地点で1mほどイン側のラインを走行していたような??
確認の為に予選中のビデオを見ると・・・

やはり第2ヘアピンは前車を抜く為に少しイン側から進入しているにも係わらず、立ち上がりに余裕がある。

次にフロントフォークの沈み量が秋の大会の方が5mmほど多いように見える。
春の大会よりもフロントに加重が掛かり沈み量が増えた結果旋回性が向上したのかも?


こういう事が少しづつ積み重なり、1周では1.5秒の違いになったのかも?
目標の3秒台に突入する為には、まだまだ課題が多い・・・

YSP走行会

昨日、オートポリスでYSP九州メンバーズ主催で走行会を行ないました。

AM9:30より受付開始予定でしたが、早めに到着したお客様が多かったので9時前から受付を開始。
アップロードファイル 414-1.jpg

受付時間を早めたので混雑も無くスムーズに受付出来ました。


10:00から30分間の走行説明を行い11:00~Aクラス(フリー走行クラス)の走行開始です!
アップロードファイル 414-2.jpgズラリとならびコースインを待つ参加者の方々・・・


Aクラスが25分間走り、11:30~先導車付のBクラスとCクラスの走行です。

私はBクラスの先導役でしたのでストレートでも180km/hまででコーナーもゆっくり目に走りました。
BクラスとCクラスはツーリングの服装で走れるので絶対に転倒者を出さないように安全に気を配り走行しました。


全クラス1本走行した直後に皆さんで記念撮影・・・アップロードファイル 414-3.jpg


昼休み・・・YSP久留米からレースに出場している車両を4台並べていたら沢山の人が見学されていました。アップロードファイル 414-4.jpg
日本中さがしてもレース用XJRがこれだけ揃うのはココだけかも?
この日、他にもあと数台のレース用XJRがピットにありましたが、全てが当店のお客様という事が誇らしく思いました。


13:00~Aクラス2本目の走行・・・
13:30~B・Cクラス2本目の走行・・・


トラブルもありましたが、今年も走行会で沢山のお客様に喜んで頂いた事に感激しながらイベントは幕を閉じました・・・久留米に帰ってからは恒例の反省会(ただの宴会?)です!

EC-03入荷!

本日発売のEC-03が入荷しました!
アップロードファイル 412-1.jpg

先日、講習会で試乗したのですが、以前の電動スクーターに比べると加速が良く最高速もアップしているようです。
スタートダッシュは4サイクル50ccのスクーターよりも良いかも?


アップロードファイル 412-2.jpgシート高はジョグと同じくらいですが、スリムなので足つき性は良いです。


名前からしてエコだな~アップロードファイル 412-3.jpg
価格は税込252000円ですが、2万円の補助金があるし20万円以上50ccも多くなってきているし、ガソリン代やオイル交換などのメンテナンス料金などを考慮するとお徳かも?

詳しくはコチラ!
http://www.yamaha-motor.jp/ev/ec-03/