記事一覧

ナイトロンリヤショック

1月にオーダーしていたナイトロンのリヤショックが届きました。
アップロードファイル 457-1.jpg

楽しみにしていたのですが、東日本大震災の事を考えれば気分は重く喜びも半減しました。
被災された方にお見舞いを申し上げます。


外箱を外すと高級感のある内箱が・・・アップロードファイル 457-2.jpg


早速リヤショックを拝見アップロードファイル 457-3.jpg

削り出しのボディーは高級感が漂います・・・


アップロードファイル 457-4.jpg 装着!


とりあえず走りに行ってセッティングを煮詰めなければ・・・

内圧コントロールバルブ

お客様のご依頼で2000年モデルYZF-R1に内圧コントロールバルブを組込みました。
アップロードファイル 456-1.jpg

内圧コントロールバルブでエンジンブレーキを軽減出来るので、シフトダウンでタイヤが左右に振られたりし難くなります。
低予算でスリッパークラッチのような効果が期待出来ます。


私のXJR1200レーサーにも同じ物を組込みました。
アップロードファイル 456-2.jpg
アップで見るとこんなです。アップロードファイル 456-3.jpg


私はスリッパークラッチを組込んでいるので、エンジンブレーキの軽減などはどうでもよかったのですが、クランクケース内を負圧にする事でポンプロスが軽減されて出力アップすると言う方もいらっしゃるようなので、試しに組込んでみました。


結果が悪ければ取外せばいいしね・・・

オイルロックピース加工

私のXJRレーサーは昨年チャタリングに悩まされていました。
色々フロントフォークのセッティングと走り方でごまかして2分4秒台には入るようになりましたが、どうもスッキリしない・・・
やはりチャタリングを完全に解消して思い切り攻め込めるバイクに仕上げたい!


今年の目標は2分2秒!


という訳でフロントフォーク内のオイルロックピース加工を試してみます。


STDのオイルロックピースアップロードファイル 453-1.jpg
これを15mmカットしたのがコレです。
アップロードファイル 453-2.jpg


更に上部を8mmほどテーパに削ります。アップロードファイル 453-3.jpg


これを組付ければ完成!


これでフルボトムの10mm~15mm手前でフォークの動きがシブクなるのが防げるので、チャタリングが収まる可能性があります。


後はテスト走行してみないと何とも・・・